横大路運動公園に無断駐車禁止の看板が設置されました。土日になると公園内の道路に車を停めて競馬場に行く人が多く地域の方から「行き帰りにタバコのポイ捨てなど、なんとかなりませんか」との声を京都市に伝えたところ、直ちに看板設置をしてくれました。競馬場に行く方、無断駐車はやめてください。
(2019年3月9日)
羽束師菱川町の171号線東側に街路照明灯が設置されました。この電柱は上下水道局のもので、調整に時間がかかりましたが、このほど設置して頂きました。ご近所の方から明るくなったと喜んで頂きました。
(2019年3月8日)
ここは羽束師鴨川町の鴨川第3公園の前です。道路の真ん中がひび割れており、自転車が転倒しそうになりました。ご近所の方からご相談があり土木事務所に修復してもらいました。
(2019年3月3日)
向島地域の歴史を紹介する駒札が設置されました。9ヶ所目のここは渡し場町です。かつて、隠元和尚が対岸の黄檗山萬福寺に行くため渡し船を使っていた事から「隠元の渡し」と言い、後にここを渡し場町と名付けられました。私は渡し場町1番地が本籍です。(2019年2月22日)
ここは、すばる高校の正門から少し北の歩道です。歩道の真ん中に電柱があったり、マンホールが盛り上がっていたりして登校の生徒さんたちがやむおえず車道を歩かなければならない事があります。先月訪問先の方から相談がありました。土木事務所に連絡したところ写真のように改修してくれました。
(2019年2月16日)
向島立河原町に街路灯が新しく設置されました。かねてより要望のあった所です。地域の安心安全のため、今後も頑張ってまいります。
(2019年2月15日)
ここは、向島東泉寺町です。昨年、ご要望のあった「止まれ」の道路標示がリニューアル。はっきり分かるようになりました。
(2019年2月11日)
菱川児童公園の東側に交通安全対策として、T字マークの道路標示が3ヶ所施されました。
(2019年2月10日)
京都で暮らす外国人のための暮らしのガイドブックの案内チラシが作成され各区役所支所に配架されています。これは、昨年、行政書士の先生から京都に住む外国人がもっと暮らしやすい環境を整えることが必要との相談を受け国際化推進室と連携を取って作成してもらいました。
(2019年1月28日)
訪問活動の途中、昨年ご相談頂いていたUR納所団地の水路の除草が完了しておりました。また、横大路松林町の水路も浚渫などの整備が進んでいました。
(2019年1月16日)
本日は、淀消防分団の出初め式が行われました。久保田団長はじめ団員の皆さんには、淀・淀南地域の安心・安全のために日夜頑張って頂き、心から感謝申し上げます。
(2019年1月6日)
新年明けましておめでとうございます。伏見区内を新春街頭を行った後、年末に頂いた市民相談の現場確認を致しました。台風で傾いたフェンスを撤去して頂きました。本年は決戦の年。何卒、よろしくお願い致します。
(2019年1月3日)
そが修レポートvol67が出来ました。後日、郵送させて頂きます。
(2018年12月22日)
向島ニュータウン5街区2棟前の中央公園です。9月の台風21号の強風で倒れたフェンスです。地域の方からも早く改修してほしいとの要望があり、市に確認したところ、年内に撤去されるとの事でした。
(2018年12月18日)
今朝の観月橋です。4度でした。通勤・通学の皆さんが足早に観月橋駅に向かって行かれます。「おはようございます。」とご挨拶をさせていただくと「ご苦労様です。頑張って下さい。」とお声を返してくださいます。嬉しい限りです。これからも頑張ってまいります。
(2018年12月13日)
12月7日、11月市会の閉会後、以前にご要望のあった道路補修の確認のため淀駅前へ。車道の凹んでいたところ2ヶ所が修繕されていました。さらに商店街のお店屋さんに訪問、じっくりとお話を聞くことができました。皆さんのご期待にお応えできるよう頑張ってまいります。
(2018年12月8日)
向島藤の木小学校のブロック塀撤去工事が先月の26日から始まりました。高槻市の悲惨な事故を二度と起こしてはいけません。私も、地域の安心・安全に全力を尽くします。
(2018年12月4日)
本日、10時より東京都議会の大松あきら議員がヘイトスピーチ解消法を踏まえた京都市の公の施設等の使用制限等に関するガイドラインについて政務調査に来られました。2020年の東京オリ・パラ開催にあたり、公の施設の利用制限の判断及び手続きの公正性・公平性・透明性をいかに確保するかついて有識者から構成される第三者機関の設置の有効性などについて質疑がなされました。
(2018年12月3日)
久我本町の朝日プラザとユーシン精機の間の道に照明灯が2ヶ所新設されました。以前から要望があった所なんですが、夏の災害のため設置が遅れていました。ご近所さんから喜んでいただきました。
(2018年11月21日)
向島中島町のカーブミラーが新しく設置されました。9月の台風21号による倒壊を懸念して、土木事務所があらかじめ撤去していました。真新しい2枚型のカーブミラーです。安心・安全のためには、一旦停止で左右確認が最優先です。
(2018年11月20日)
ここは近鉄向島駅から北へ200メートル付近です。ガードレールを超えて雑草が伸び、自動車の通行の妨げとなっておりました。土木事務所に相談したところ、このように伐採してくれました。(実は、台風の影響で作業が遅れてしまいました。)
(2018年10月20日)
9月7日、公明党京都市会議員団は、台風21号の被災からの生活再建と今後の防災力向上のため、京都市長へ緊急要望を行いました。
【要望内容】
(1)的確な支援施策情報の提供
(2)京都市被災者住宅等再建支援制度の早急な適用と制度の充実
(3)国・府と連携した文化材修復
(4)関西電力との停電復旧、情報発信などの連携強化
(5)とりわけ山間部の生活道路の早急な復旧
(6)強風に対する事前防災、被災復旧の在り方の検討
の6項目です。
これらの要望に対し、9月13日京都市独自の被災者住宅支援制度を発表しました。
詳しくは、お住いの区役所にご相談ください。
(2018年9月25日)
そが修 LINE@ご登録よろしくお願いします。